トレンド

【グルメ】おせち料理のかんたん豆知識

【グルメ】おせち料理のかんたん豆知識

おせち料理の由来や食べると縁起がいい素材などをご紹介します。

<おせち料理とは>

子孫繁栄などを願った縁起のよいものをそろえ、めでたさを重ねるという意味で重箱に詰めます。

 

お正月を祝う祝い肴の組み入れ、日持ちの工夫、お重の組み合わせ方など、特別な工夫がなされており、おなじみの素材にも1つ1つ意味があるので、この機会にぜひ覚えておきましょう。

<おせち料理の代表:祝い肴三種>

正月の祝いに欠かせない三種類の料理です。

【関東地方】田作り、数の子、黒豆

黒豆、数の子、田作り

【関西地方】たたきごぼう、数の子、黒豆

たたきごぼう

 

[ご予約はお早めに]

2017年の人気おせち料理はこちら

▼  ▼  ▼

おせち特集

<お正月に食べると縁起がいいもの>

[  黒豆  ]
黒豆

一年中「まめ(まじめ)」に働き「まめ(健康的)」に暮らせるようにとの願いが込められています

[  数の子  ]
数の子

たくさんの卵があるというところから、子孫繁栄の願いが込められています

[  田作り  ]
田作り

稲の豊作を願う気持ち、五穀豊穣の願いが込められています

[  海老  ]
海老

腰が曲がるまで丈夫という長寿の願いが込められ、海老の赤色は魔よけの色とも言われています

[  昆布巻き  ]
昆布巻き

「よろこぶ」 の語呂合わせから祝いの儀には欠かせない食材です

[  きんとん  ]
きんとん

「金団」と書き、その色から財産、富を得る縁起物とされています

[  紅白なます  ]
紅白なます

紅白のおめでたい色は水引を表し、紅白の組み合わせは平和を願う縁起物です

 

[ご予約はお早めに]

2017年の人気おせち料理はこちら

▼  ▼  ▼

おせち特集

<重箱>

おせち料理イラスト

 

おせち料理は、めでたいことを重ねるという願いを込めて重箱に詰めます。

 

基本は四段重ねで、上から順に、一の重、二の重、三の重、与の重、と呼びます。

 

詰め方や料理の組み合わせは地域や家庭、

しきたりなどによって様々ですが、最も代表的な詰め方を紹介します。

 

壱の重(口取り・祝い肴)

重ねた時に一番上になる壱の重には、正月にふさわしい祝い肴を詰めます。

 

二の重(焼き物)

出世魚のぶり、祝膳には欠かせない

めでたい魚の鯛、海老など、縁起のいい海の幸が中心です。

 

三の重(煮物) 

将来の見通しがきくようにと願って

れんこん、子孫繁栄を願って長芋、八つ頭、くわい、ごぼうなど、山の幸を中心に、家族が仲良く結ばれるようにと煮しめにします。

 

与の重(酢の物、和え物)  

紅白なます、菊花かぶ、小肌粟漬けなど、日持ちのする酢の物などを詰めます。

 

五の重(控えの重)  

年神様から授かった福を詰める場所として空っぽにしておくか、

家族の好物や予備の料理などを入れます。

 

現代のおせちでは、家族の好みのものを中心に、洋風や中華風の料理が入ったり、サラダのような生野菜が加わったりと、とても多彩になっています。

 

[ご予約はお早めに]

2017年の人気おせち料理はこちら

▼  ▼  ▼

おせち特集