トレンド

毎週曜日更新

【2024年】恵方巻きを食べる方角や節分の由来は?おすすめのレシピもご紹介

もうすぐ節分ですが、なぜ恵方巻きを食べたり豆まきをしたりするのか、その意味を知らない方は意外に多いのではないでしょうか?

この記事では 今年の恵方巻きを食べるときの方角、節分の由来や意味、縁起がよい食べ物などをご紹介 します!

※記事の内容は記事公開時点のものです。

節分ってどんなもの?

節分ってどんなもの?

全国的に広く知られている節分の起源や、豆まきやいわしの頭を飾る意味、正しい豆まきの方法について解説します!

節分の由来は?

節分とは鬼を追い払って新年を迎えるために、立春の前日に行われる行事です。 鬼に扮した家来を、身分の高い貴族が桃の弓や杖、葦の矢で追いかけて逃走させる「追儺(おにやらい)」と呼ばれる宮廷の儀式が発祥といわれています。

かつては季節のわかれ目を「節分」と呼んでいたため、立春・立夏・立秋・立冬の前日はすべて節分でした。しかし立春は新年のはじまりと考えられており、その前日は一年の締めくくりとなる大晦日にあたる重要な日だったため、立春の前日をさすことが一般的になったのです。

2024年の節分は2月3日(土)ですが、立春の日にちは「二十四節気(にじゅうしせっき)」という太陽の動きにもとづいた暦によって定められていて年によって変動するため、前日である節分の日も年によって変わります。

どうして豆まきをするの?

豆まきをするのは、季節の変わり目に起きやすい病気や飢饉、災害を鬼に見立てて追い払うためです。 豆をまくのは「豆」が「魔を滅する」につうじていて語呂がよいという説や、中国の薬物書にも「豆は鬼毒を消して、痛みを止める」と書かれているため、という説があります。

「豆を投げて恵み、鎮まってもらう」という意味もあり、「五穀」と呼ばれる米、麦、豆、アワ、キビをばらまくと、お清めやおはらいができるといわれていました。このなかで豆が投げつけたときに一番痛いから豆になった、という説もあります。

正しい豆まきの方法は?

日暮れまでに炒った豆をますに入れて、神棚か高い場所にお供えした「福豆」を用意します。豆を炒るのは、生の豆は拾い忘れて芽が出ると縁起が悪いといういわれがあったためです。

鬼は夜に現れると考えられているため、豆まきをするのは夜が望ましいです。すべての窓やドアを開けて、福豆を入れたますを左手で胸の高さに持ちます。

玄関から各部屋に、あるいは奥の部屋から玄関へと回り、外に向かって「鬼は外」といいながら右手で豆を取り、下手投げでまきます。鬼を締め出して福を逃さないように、まいた場所はすぐに戸締まりをして、今度は「福は内」といいながら室内に向かって投げてください。

すべて終わったら家族全員がそれぞれ自分の年齢と同じ数、または数え年で数えて年齢より1粒多く豆を食べましょう。

豆まきをするのは正式には「年男」で、一家の主人か、その年の干支に生まれた男性をさしますが、今ではそのあたりは自由にすることが多いですね。豆をまく際は「鬼は外、福は内」を2回ずつ繰り返すという説もあります。

いわしの頭を飾る意味

柊(ひいらぎ)の枝にいわしの頭を刺した「柊いわし」を飾るのは鬼を寄せ付けないためで、平安時代から行われていたようです。 節分にはしめ縄を用意し、柊の枝とボラの頭を刺して家や門の出入り口に魔除けとして飾っていたものが、ボラからいわしに変化したようです。

いわしのにおいは鬼を遠ざけ、柊のとがった葉は鬼の目を刺すといわれています。逆にいわしのにおいで鬼をおびき寄せて、柊の葉で刺すという説もありますし、においが強いニンニクやらっきょうを一緒に飾る地域もあります。

恵方巻きを食べる意味とは?どっちを向いて食べるの?

恵方巻きを食べる意味とは?どっちを向いて食べるの?

お寿司屋さんやスーパー、コンビニでも販売されるほど人気の「恵方巻き」。どうして恵方巻きを食べるのか、2024年の方角、恵方巻きの正しい食べ方も詳しく見ていきましょう。

恵方巻きの起源は?

恵方巻きとは節分にその年の恵方を向いて丸かじりして、無言で食べ切れば「商売繁盛」や「無病息災」といった願いが叶うとされている太巻きです。「恵方寿司」「丸かぶり寿司」「幸福巻き」「開運巻き寿司」といった呼び方をする地域もあります。

起源は諸説ありますが、大正初期頃にはじまったといわれており、関西を中心に縁起を担ぐものとして流行していたそうです。

恵方巻きの知名度が上がったきっかけは、1977年に大阪で開催された「海苔祭り」で、そこで行われた「巻き寿司早食い競争」をマスコミが取り上げて、全国の「海苔祭り」でも宣伝されるようになりました。

1998年にはセブンイレブンが全国で販売するようになり、急速に普及したとされています。

方角は誰が決めるの?

恵方とは、その年の福徳を司る年神さまである「歳徳神(としとくじん)」が訪れる縁起のよい方角です。年のはじめにそれぞれの家に来て福を授けてくださるので、その方角に向かってことを行うと厄がはらわれ、幸せになれると考えられています。

2024年の恵方は「東北東微東」で、「微東」とは「やや東」のことです。年によって方角が変わるのは暦の六十干支に関係していて、2024年は「甲辰(きのえたつ)」の方角なので「東北東微東」と定められました。

恵方巻きの正しい食べ方

恵方巻きは包丁で切ると縁や福が途切れてしまうといわれているので、切らないようにしてください。太巻きを鬼の金棒に見立てて、鬼を退治する意味もあるようです。七福神にちなんで7種類の具が入っているものが望ましく、一人につき1本準備します。

恵方を向いて願いごとをしながら、頭から黙々と丸かじりします。 話すと運が逃げてしまうため、食べ終わるまでは喋らないようにしましょう。なかには目を閉じて食べる、笑いながら食べるという説もあります。

節分に食べたい!おすすめの食べ物・レシピ

節分に食べたい!おすすめの食べ物・レシピ

節分に関連する食材やレシピ、節分に食べるとよいとされている理由を解説します!

恵方巻き以外はそこまで知られていないものも多いですが、縁起がよいものなのでぜひお召し上がりください。

恵方巻き

「恵方巻き」の具材として、「うなぎ、または穴子」「えび」「しいたけ」「かんぴょう」「きゅうり」「だし巻き卵、または厚焼き卵」「桜でんぶ」の7種類をつかうのが一般的です。

これらは縁起がよく、たとえばうなぎは「うなぎのぼり」ともいうように出世や上昇の意味を持ち、体が長いので長寿を表しているともいわれています。縁起がよい具材を巻くのは「福を巻き込む」という意味が込められていますが、必ずこの具材でないといけない、というわけではありません。

ほかにも「高野豆腐」「しそ」「かまぼこ」「生姜」などが用いられたり、海鮮やお肉、特産品が盛り込まれたりする場合もあります。

いわし

節分に「いわし」を食べるのは西日本の一部の風習で、鬼が嫌いないわしを食べることで「無病息災」の意味があり、体の邪気もはらわれるとされています。

いわしはDHA、EPAといった必須脂肪酸や、カルシウムなどが豊富に含まれている食材です。

食べるなら「焼き魚」「甘露煮」「蒲焼き」「生姜煮」などがおすすめです。においが苦手であれば、くさみが少ない「つみれ汁」もよいですし、「アヒージョ」もありますよ。

大豆

「福豆(大豆)」には「まめまめしく働ける」という意味が込められているので、豆まきをしたあとに自分の年齢と同じ数食べましょう。

食べ切れない方は、福豆を食べるのと同じご利益があるとされる「福茶」を飲んでみてください。福茶は健康や無病息災を願うもので、「よろこぶ」とかけた「昆布」の佃煮か塩昆布、松竹梅の1つでめでたい「梅干し」を1個、豆まきにつかった「福豆」を3粒入れて、熱湯を注げばできあがりです。

「煮物」「大豆ミート」など、大豆をつかった食事を取り入れるのも節分らしく感じられそうですね。

そば

かつて節分は大晦日にあたる日だったため、節分に「年越しそば」を食べる習慣がありました。

そばはほかの麺類に比べて細くて歯で切りやすいので「厄を断ち切る」、麺が細くて長いため「長寿を祈る」、悪天候にも強い植物なので「たくましくなる」、金細工師が散らばった金粉をそば粉をつかって集めたことから「金運が上がる」など、多くの意味が込められています。

「ざるそば」「かけそば」など、お好みの方法で食べてみてくださいね。

落花生

「落花生」は、北海道や東北などの寒い地域だと大豆の代わりにまくこともあります。 大きいので積もった雪の上に落ちても発見しやすく、殻付きのものをまけば、あとで拾って食べられるため、という説があります。宮崎県や鹿児島県でも落花生が特産品のため、豆まきにつかう場合があるようです。

こんにゃく

四国などの地域では、節分に「こんにゃく」を食べる風習があります。

こんにゃくは食物繊維が豊富で、体内に溜まったいらないものを出すと考えられていたため、昔は「胃のほうき」「腸の砂おろし」と呼ばれていました。そのため大晦日にあたる節分や大掃除のあとに、体を清める意味で食べていたとされています。

こんにゃくは「味噌田楽」「甘露煮」にしてもよいですし、近年では「こんにゃくベーグル」「こんにゃく麺」といったヘルシーな食材としてつかわれている場合もあります。

くじら

山口県などでは大きいものを食べるのは縁起がよいとされているため、海の生き物のなかでも体が大きな「くじら」を節分に食べるのだそうです。 くじらには「志や心を大きく持つ」「大きな幸せを願う」「大きく元気な子に成長する」といった願いが込められているといわれています。

食べるときには「くじら汁」「刺身」「くじらベーコン」「竜田揚げ」「大和煮」などがおすすめです。

けんちん汁

具だくさんで、寒い日に食べると体の芯から温まる「けんちん汁」。関東地方の一部では、節分に限らず冬の行事の際に食べられています。 不思議な名称ですが、「建長寺で出される汁」が縮まって「けんちん汁」になったといわれています。

具材は里芋や大根、にんじん、ごぼう、ねぎ、豆腐などに加えて、縁起がよいとされているこんにゃくや大豆も入れるとより節分らしくなるでしょう。

上記の食材をつかったレシピを検索したいときには、ドコモのサービス「dマガジン」も活用してみてくださいね!

まとめ

【2022年】恵方巻きを食べる方角や節分の由来は?おすすめのレシピもご紹介_画像1_640_430

節分や恵方巻き、おすすめの食べ物をご紹介しました。節分への理解を深めて、縁起がよい食べ物をたくさん取り入れることで、これからますます充実した1年を送れるとよいですね!

ほかの食べ物もお探しの方は、以下のリンクからdショッピングをご覧ください。

この記事が役に立ったら☆をタップ

役に立った

RANKING

ランキング