dカードとdカード GOLDの違いは?5つのポイントを徹底比較
ドコモのクレジットカードにはdカードとdカード GOLD(ゴールド)がありますが、どのような違いがあるのか詳しくは知らないという方も多いかもしれません。そこで今回はdカードとdカード GOLDのポイント還元率や付帯サービスといった5つのポイントを比較し、どちらがよりメリットが大きいのかを解説します!
<目次>
デザイン
年会費
還元率
付帯サービス
マイナポイント
ドコモユーザーならdカード GOLDがおすすめ!
まとめ
デザイン
dカード
dカード GOLD
dカード GOLDは高級感や特別感のあるゴールドで、お財布にさり気なく忍ばせておくだけでもモチベーションが上がりそうですね。こちらも通常デザインと、かわいいポインコデザインの2種類あるので、dカードとdカード GOLDは色が違いますがデザインは同じということになります。
年会費
dカード
dカード GOLD
dカード GOLDの年会費は11,000円(税込)です。少し高いと感じる方もいるかと思いますが、お買物や携帯料金のお支払い時に上手に活用すれば、十分元が取れますよ!次章で還元率の説明と合わせて詳しく解説します。
還元率
dカード
※一部ポイント対象外となるお支払いもあります。
dカード GOLD
dカード GOLDでお買物をする場合の還元率も1%で、dカードと同じです。しかしdカード GOLDにはさらにお得な点として、「dポイントクラブ優待」があります。これによって、ドコモのケータイまたはドコモ光のご利用金額の税抜金額から10%還元となり、1,100円(税込)につき100円分のdポイントが進呈されます。たとえばドコモのスマホを毎月11,000円(税込)利用した場合には1,000ポイント進呈されるので、これが12か月続けば年間で12,000ポイントたまります。つまりdカード GOLDの年会費分相当は、ポイント還元分で回収できるという計算になりますね。
dポイントをもっとお得にためたい方は、以下のページもぜひご活用ください。
■「dポイントはこんなにお得!ため方のコツは?」はこちら>>
付帯サービス
dカード
dカード GOLD
dカード GOLDはdカードに付いているサービスはすべて網羅している上に、サポートがさらに手厚く、ゴールド限定のサービスも満載です。「dカードケータイ補償」は期間が購入から3年間、同一の携帯電話再購入費用が最大10万円まで補償となり、「お買物あんしん保険」も年間300万円まで補償してもらえます。海外旅行中の治療費などが最大1億円まで補償となる「海外旅行保険」、旅行中の不慮の事故などが最大5,000万円まで補償となる「国内旅行保険」も付帯していて心強いですね。お問い合わせも「dカードゴールドデスク」が一般の窓口とは別に設けられています。さらに国内・ハワイの主要空港のラウンジが無料で利用できたり、「dカード GOLD年間ご利用額特典」によって前年の年間利用額累計が100万円(税込)以上で11,000円相当、200万円(税込)以上で22,000円相当の特典が進呈されたりと、ゴールドならではのうれしい特典も充実していますよ。
マイナポイント
dカード
dカード GOLD
dカード GOLDでマイナポイントのお申込みをする場合の手順もdカードと同じで、付与されるdポイントの上限も変わらず5,000円分です。つまりマイナポイントに関しては、どちらとも同じという結果になりました。
マイナポイントは2021年3月31日までにお申込みをする必要があり、マイナポイントの付与・使用も2021年3月31日までなので、まだ手続きをしていない方はお急ぎください。
■「マイナポイント」はこちら>>
ドコモユーザーならdカード GOLDがおすすめ!
■「dCARD GOLD」はこちら>>
まとめ
■「dCARD」はこちら>>